こどもの日(端午の節句)の由来とは?なぜ鯉のぼり、柏餅、鎧兜?その意味とは。

毎年5月5日は国民の休日『こどもの日』、男の子の成長を祝う『端午の節句』です!

「端午」とは「月はじめの午(うま)の日」という意味ですが、いつしか、午の月である5月の、「ゴ(午はゴとも読む)」の日ということで、5月5日を指すようになりました。「節句」とは、「季節の節目の日」のこと。その節目の日には、神様にお供えをあげて祈願しました。


端午の節句の由来とは?

そんな5月5日の節句の起源をさぐると、なんと、古代の中国に行き着くようです。

紀元前3世紀頃の中国で、

詩人で政治家の屈原(くつげん)という人望厚い人物が失脚して川に身を投げた時、

屈原の遺体が魚に食べられないように、人々が川にチマキを投げ込んだのだそうです。

それから命日である5月5日に屈原を偲び、

川にチマキを投げて国家安泰を願うようになりました。

これが、そもそもの始まりだと言われています。

 

また、古代の中国では5月が悪月、5日が悪日とされていて、

薬草である菖蒲(しょうぶ)をお酒にして飲み、蘭(らん)の湯につかって、

健康を祈願したことに由来するとも言われています。

 

そのような習慣が日本に伝わったのは奈良時代頃で、

体調のくずしやすい季節の節目に菖蒲やヨモギを摘んで、

健康を祈る「菖蒲の節句」として始まりました。

それが、鎌倉時代になって武士が力を持つと、「ショウブ=尚武:武を尊ぶ」とかけて、

「尚武の節句」となりました。

 

更に、江戸時代になると5月5日が幕府にとって重要な日と定められ、

その日には大名たちが参上し、将軍にお祝いを奉じるようになりました。

 

また、将軍に男の子が生まれると、玄関先に馬印やノボリを立てて祝いました。

ここから、男の子の誕生と成長を祝う行事になったのです。

やがて、その習慣が庶民にも広まり、

紙の兜や武者人形、鯉のぼりが飾られるようになりました。

これが、現代にもつながる「端午の節句」の原型です。

なぜ鯉のぼり、柏餅、鎧兜?その意味とは

ちなみに、「兜」や「鎧」は、男の子の身を厄災から守ることを意味します。

また、「鯉のぼり」は鯉が滝をのぼって竜になった中国の故事にちなんで、

成長と立身出世を祈ったものです。

 

そして、「柏餅」は、柏が新芽が出るまで古い葉を落とさないことから、

子供が生まれるまで親が死なない、

つまり、家系存続・子孫繁栄を祈ったものです。

それぞれに意味があって、男の子の成長が祈られているんですね!

端午の節句の過ごし方は?

そんなたくさんの祈りが込められた「端午の節句」は、

家族でぜひともお祝いしましょう!

特に男の子が誕生して始めての節句は、前日に両家のおじいちゃん、おばあちゃんや

親戚を招いてお食事会を催しましょう。

ちなみに、鎧兜やお人形など節句のお飾りは、

赤ちゃんの母方の実家が贈るのが習わしとされていますが、

最近では誰が買うかは特に気にしないようです。

 

最近は色々な種類があって迷いますよね。色々な武将にちなんだ兜や、

鎧と一緒になった本格的なタイプ。

武将人形に金太郎。勇ましいものもあれば可愛いものもあって、

色々と目移りしそうですが購入はお早めに!

 

節句の前夜に慌てて飾るのは「一夜飾り」とよばれて縁起が悪いのだそうです。

男の子が元気に逞しく育ちますように願いをこめて、楽しくお祝いして下さい!

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ