産院選びのポイント!出産できる施設のメリット・デメリット。

 

出産は、女性にとって人生の大きな出来事です。安全に出産することはもちろんですが、せっかくならば気持ちよく出産したいですよね!
快適な出産を迎えるためには、出産場所を選ぶことはとっても大切です。まずは、出産できる施設と、そのメリット・デメリット、選ぶポイントについて、簡単にご紹介したいと思います。


◆出産できる施設とメリット・デメリット

 

《大学病院・総合病院》

*メリット*
医師の数が多く設備も整っていて、
病気のある妊婦さんや、多胎妊娠、早産など
ハイリスク妊娠に対応できる。

中には母子周産期医療センターといって、
母体胎児集中治療室や新生児集中治療室を備えているところもある。

 

*デメリット*
診察の待ち時間が長い。

対応する医師が毎回異なることが多い

。個室が少なく、入院時は大部屋となることが多い。

 

《個人経営の産婦人科医院》

 

*メリット*
大病院に比べて診察の待ち時間は少ない。

一人の医師が対応してくれる。入院の際は個室で過ごせて、

最近では入院中の食事にこだわっていたり、
マタニティスポーツや勉強会を開講していたり、
医院独自のサービスを受けることができる。

 

*デメリット*
多くが、医師一人と助産師数人の対応で、
その月に出産を予定している妊婦さんの数に制限を設けていることが多い。

定期健診は対応できるが分娩は対応していない医院もある。

特殊な病気をもつ妊産婦の場合は対応できないこともある。

 

《助産院》

 

*メリット*
家庭的でリラックスした雰囲気の中で出産ができる。

自宅出産の対応をしてくれる助産院もある。

陣痛から付き添ってみてもらえるので精神的にも安心。

母乳育児や産後の母体ケアにも力をいれている。

 

*デメリット*

 

医師がいないので医療行為は行えない。

正常分娩の妊婦にしか対応ができない。

助産院自体の数も少なく、近くで見つけることが難しい。

 

◆選ぶポイント

・医師との相性は合うか?

・助産師さんや、病院スタッフの対応はどうか?雰囲気はどうか?

・自宅からの近さ、交通の便

・個人医院や助産院の場合は、総合病院や周産期医療センターとの提携があるか?

・その病院の理念や出産に対する考え方に自分があうか?(母乳育児、母子同室など)

・病院独自のサービス(マタニティスポーツや勉強会の開講、入院中の食事、マッサージサービスなど)

 

私の場合どうやって選んだか?

 

検診から出産、出産後の検診など、
産婦人科の先生やスタッフさんとは10~11ヶ月程の長いお付き合いになります。

 

それに、診察も妊婦の抱える悩みもデリケートなものですから、
最も重要なのは、医師や助産師さん、スタッフさん方との相性だと思います。

 

妊娠かな?と思ったらできるだけ早く受診して、
まずは雰囲気をみてください。

8~9週目頃には、出産予定日が教えられて、
母子健康手帳をもらえるので、
それまでには、どこで出産するのかを決めると安心だと思います。

 

私は予定日から一週間経過しても生理がこなかったので、
すぐに妊娠検査薬を試して陽性が出たので、
その翌日にネットで病院の口込みサイトを検索して、
比較的近場で評判のいい個人医院に早速受診しにいきました。

 

あんまり早く行き過ぎてその時には、超音波検査にはなんにもうつらなかったのですが、
先生もやさしく、施設もキレイで、勉強会やマタニティヨガ教室があって、
出産時にはお祝い膳を準備してくれる、とのことだったので、ここで産もうと決めました。

 

妊婦さんと一口にいっても里帰り出産を考えている方、

持病をお持ちの方、出産に強い希望やイメージをお持ちの方、

様々だと思いますが、自分の状況、希望に最もあった施設を選んで、
安心快適な出産を迎えましょう!

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ