らっきょうの旬の時期はいつ?効能は?漬け方を動画で徹底解説!

 

古来から「畑の薬」といわれ重宝されてきた「らっきょう」ですが、

皆さん、らっきょうの旬はご存知でしょうか?

すでに漬かっているらっきょうを購入してしまいがちですが、

実は、らっきょうの旬は6~7月なのです。

この頃になると、生のらっきょうがスーパーなどで見かけられますのでこの機会に、自家製の酢漬けらっきょうを作ってみてはいかがでしょうか?

こちらでは、らっきょうの栄養と効能、作り方についてご紹介します。





◆らっきょうの栄養と効能

 

らっきょうの主な栄養は「硫化アリル」です。

 

硫化アリルは、らっきょう特有の匂いのもとになっているもので、

強い殺菌作用や、血液をサラサラにする作用整調作用があります。

 

また、ビタミンB1の吸収を助ける働きがあるので、

疲労回復や夏バテ防止、筋肉痛や腰痛にも効果的です。

 

ビタミンB1を多く含む豚肉やウナギなどと食べるのがベストです。

 

また、らっきょうの酢漬けは酢の作用で、

血液浄化、疲労回復の効果が高まるので、最適な食べ方と言えます。

 

他にも、保温効果あり、血液循環の効果とあいまって、

冷え性や生理痛、神経痛、などにも効き、また、利尿作用、発汗作用もあると言われています。

 

これだけの効能があるということで、「畑の薬」と呼ばれていることも頷けますね!

 

◆らっきょうの作り方




《材料》らっきょう1kg/塩20g/らっきょう酢

(らっきょうは、土のついているものが良いです。

また、芽がのびておらず、ふっくらとして、傷のないものを選びましょう。)

 

①根と茎を取り除きます。

②もみこむように水洗いをし、らっきょうを傷つけないように皮をとります。

③水を切り、塩をまぶして30分程度おきます。

④水洗いをし、水切りをしたらっきょうを、沸騰した鍋に、ザルごと10秒間いれます。

⑤湯切りをし、煮沸消毒した容器の中にいれ、らっきょうが漬かるように、

らっきょう酢を入れます(お好みで鷹の爪をいれてもOKです

 

1ヶ月ほど漬ければ食べ頃になります。1年以内に食べきるのが良いです。

 

これから暑くなってくる時期です。

 

疲労回復、夏バテ防止に効果があるだけでなく、発汗作用もあるらっきょうは、

熱中症対策にもなる夏に欠かせない食べ物といえます。

 

今年の夏は、自家製らっきょうで、暑さに負けずに過ごしましょう!

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ