初鰹の旬の時期はいつ?戻り鰹との違いとは?お勧めの食べ方はこれ!

初鰹とは読んで字のごとし、その年に初めて水揚げされる鰹です。

鰹は太平洋沿岸に生息し、夏に三陸沖まで北上します。

早いところでは3月くらいから水揚げされますが、

脂が乗ってない上に型が揃っていないので、比較的安価で取引されています。


<初鰹と漁について>

初鰹

地域によって水揚げされる時期が違うので、

食品業界では水揚げの多い高知県の鰹を、「初鰹」と呼んでいます

3月から揚がりますが、旬は5~6月です。

 

鰹は一旦、北上すると夏から秋にかけて今度は南下してきます。

基本的には、寒いところから戻ってくる鰹のことを「戻り鰹」と呼びます。

 

寒気で冷やされた水は、海底の水と混ざることで

プランクトンが浮き上がり鰹の餌が豊富になります。

 

ですから、戻り鰹は初鰹とは違い脂がのっていて美味しいのです。

 

しかし、宮城県など東北地方で獲れる鰹はもともと水温が低いため、

餌となるプランクトンが多く脂が乗っており、

初鰹といえども西日本の戻り鰹とあまり差がないのです。

 

その代わり、秋にはもう姿を消してしまいます。

 

脂の乗った鰹が好きな方が多いので、

戻り鰹は9月、10月に揚がるものが旬となります。

 

漁獲方法 と食べ方の違い

 

静岡県と鹿児島県では大きな船団があり、

数ヶ月漁にでる遠洋漁業をおこなうため漁獲量が豊富です。

 

しかし、巻き網漁法と呼ばれる、非常に大きな網で漁を行っているために、

沢山の鰹が獲れますが、密集することで呼吸が出来なくなり、死んでしまいます。

 

網を揚げた時には、鮮度が落ちてしまい、刺身では食べられないため、

冷凍して鰹節などに用いられます。

 

一方、近海では、太平洋側で獲れますが、有名なのは、

やはり高知県の「土佐の一本釣り」です。

 



 

いかんせん、大きな網で漁獲するのと、

1本ずつ獲るのでは鮮度が全然違います。

 

<鰹の栄養成分>

 

鰹には、ビタミンB3とB12が豊富に含まれています。

特にB12は、アメリカ成人の一日の栄養摂取目標(RDI)を100gで350%以上取れます。

 

ビタミンB3は、炭水化物をエネルギーに替え、

代謝には欠かせません。

 

また、ビタミンB12は、葉酸と協力をして赤血球の生成に関わります。

少ないと、悪性貧血をもたらします。

 

<鰹の食べ方>

鰹の刺身

鰹は、熱を加えると身質が堅くなるので、お刺身で食べるのが一番です。

その他には、表面のみを炙る「たたき」ですね。

鰹のたたき

生姜醤油に漬け込んだ「づけ」も美味しいです。

 

ちょっとした創作料理では、鰹の身を叩いて「ねぎ」や、

「にら」と一緒に、餃子の皮で包んであげたものを、

しょうがにんにくのタレでいただきます。

 

鰹に合うお酒は、やっぱり日本酒でしょう。米焼酎も相性がいいです。

夏は、ビール片手にお刺身をつまむのが、最高の贅沢です。

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ