冷房病の症状とは?対策方法とオススメの食べ物とは?
夏の厳しい暑さでも、クーラーなどの冷房機が普及し
快適に過ごすことができるようになりました。
猛暑が引き起こす熱中症などを予防することでも
役立っている冷房ですが、その反面、身体の冷えやだるさ、
コリなど様々な症状が現れる「冷房病」の原因にもなっています。
様々な症状を引き起こす冷房病のメカニズムと症状
冷房病は、冷房の効いた室内(外気との温度差が5度以上ある環境)に
長時間いることで、周りの温度に適応できなくなる自律神経失調症の一種。
身体の冷えやだるさ、しびれ、むくみ、肩こりなど
様々な症状を誘発します。
人間の体は、寒くなると皮膚の血管を収縮させて
体内の熱を逃さないようにします。
反対に暑くなると血管を拡張させて熱を体外に放出し、
体温を調節しています。
この働きを担うのが自律神経。
例えば、クーラーが効いた屋内から猛暑に出たとします。
健康な人は多少の温度差があっても少し経つと全体が温まり発汗します。
しかし、冷房病の人は体がなかなか温まらず、
汗をかきにくくなります。
汗をかかないと乳酸などの疲労物質が体内に溜まり、
全身のだるさや疲労感の原因に。
自律神経は血液の流れだけでなく、ホルモン分泌や免疫、
胃腸の働きなどにも深く関わっています。
そのため、食欲不振や下痢、便秘、疲労感、不眠、
女性であれば月経不順なども引き起こす恐れがあるのです。
一年中冷えで悩むことに!?働く女性にまとう危険性
冷房病は働く女性や乳幼児、高齢者によく見られます。
体温調節機能の未熟な乳幼児や体力が低下している高齢者だけでなく、
働く“女性”に冷房病が多いのはどういうわけでしょうか。
最近はクールビズが定着してきたといっても、
多くの人やパソコンが働き熱がこもり易いオフィスでは、
冷房の設定温度も低めの場合がほとんど。
スーツ姿の男性に比べ、薄着の女性は冷気をより強く感じます。
脚を露出するスカートも
床面近くに溜まる冷気の影響を受けやすい要因。
男性よりもオフィス内で働くことが多い女性は
冷房病にもかかりやすい傾向があるのです。
さらに、冷房の効いた室内に薄着で長時間いることで
自律神経の働きが慢性的に低下すると、
ちょっとした寒さにも敏感に反応してしまい、
一年中冷えに悩まされることもあるのです。
冷房と上手に付き合うことと生活習慣の見直しが最良の対策
冷房病はクーラーなど冷房の使い方も含め、
服装や食事、運動など、日常生活と大きく関わりがあるのです。
冷房で体が冷えすぎたり、
クーラーの効いた屋内と猛暑の屋外を頻繁に出入りしていると
自律神経が混乱し、うまく体温が調節できなくなってしまいます。
冷房の設定温度は、外気との差が5度以上にならないよう
26~28度くらいが理想です。
しかし、オフィスやスーパーなど
温度を自在に調節できない環境も多いですよね。
体感温度は人によって違いますが、
基本としてほしいのは「寒い」と感じない温度。
カーディガンを羽織ったり、大きめのスカーフやひざ掛け、
厚手のくつ下などを使って体が寒さを感じないように防衛しましょう。
食生活でも体を冷やさないようにすることが大切です。
冷たい食べ物や飲み物で胃を冷やしてしまうと、
消化力が衰えて体力が落ち、自律神経が乱れやすくなります。
ショウガやネギ、ニンニク、タマネギ、カボチャ、チーズなど
体を温める食材(温性食物)を摂取するように心がけましょう。
トウガラシやコショウなどの香辛料にも同様の効果が期待できます。
また、夏が旬の野菜であるキュウリやナス、トマトなどは
体を冷やしてしまうので、できるだけ加熱してから食べるのがおすすめ。
ウォーキングなど軽く汗をかく運動をすると、
体温調節機能を正常に保つことができます。
お風呂は体を温めるために、
シャワーではなく入浴を心がけましょう。
足湯や半身浴も効果的です。
生活習慣を見直し、冷房と上手に付き合っていくことで、
夏を元気に快適にすごしましょうね。